fc2ブログ
忍者解析

NO.933 経済の立て直しは、 「日本的雇用の歪み」を正し「ルールある雇用」の実現で。

 「アメリカ発の金融危機」が、外需・輸出依存の日本経済を直撃し、景気が急速に悪化している。そんな中、アメリカ市場で大もうけをしてきたトヨタやキャノンなどが、真っ先に「派遣切り」「非正規切り」を進めている。大企業の勝手放題で、今や日本経済は雇用悪化と景気悪化の悪循環に見舞われているのだ。

志摩町 012

 状況打開には、日本経済を外需依存から内需主導に立て直す必要があるというのは大方の見方として一致している。問題はやり方だ。

 基本は、労働者への配分を増やし、購買力を高めるという方法。
これは何も特別なことを求めるものでは無い。「日本的雇用の歪み」をただし、「ルールある雇用」を実現することである。

 「日本的雇用の歪み」とは何か?
 五十嵐仁氏は「日本の労働における3つの不思議」の中で、以下のように述べている。

 過労死あるいは過労自殺、不払い残業(サービス残業)、そしてワーキングプアのことです。そこには、日本人の働き方の異常さが象徴されているように思われます。
 これらは「日本の労働における3つの不思議」とも言うべきものでしょう。外国の人に説明しても、なかなか理解してもらえません。

 第1の過労死あるいは過労自殺は、働きすぎて死に至るということです。健康を害して亡くなるのが過労死で、精神を病んで自ら死を選ぶのが過労自殺です。
 どちらも、「働くことに命をかけている」ということです。生きるために働くというのが本来の姿なのに、この国では一部でそれが逆転してしまっているのです。
 しかも、このような現象が問題になったのは1988年で、この年に「過労死110番」が初めて取り組まれ、10月には過労死弁護団全国連絡会議が結成されました。それから20年以上も経つというのに未だに問題が根絶されていないということ自体が、まことに異常なことだと言うべきでしょうか。

 第2の不払い残業(サービス残業)は、外国の人にとってはもっと理解できないことかもしれません。対価なしでの労働を「サービス」させられているというのですから……。
 06年4月~07年3月の一年間、不払い残業で摘発され割増賃金を請求されたのは1679社18万人分で、その総額は227億円に上ります。これは、おそらく「氷山の一角」で、実際にはもっと多いのではないでしょうか。
 それでも227億円もの額が、不払い残業によって「サービス」させられていました。過去最高益を更新していたにもかかわらず賃金を引き上げなかったばかりか、このような形で、支払うべき賃金さえも誤魔化されていたのです。

 第3のワーキングプアは、「働いているのにまともな生活ができない」人々です。「働いていなくてもまともな生活ができる」ヨーロッパの人々との違いは顕著です。
 普通、働く目的は、収入を得て生活するためです。このような目的を充足できないような労働が存在するということは、恐らく、ヨーロッパなどでは考えられないのではないでしょうか。
 もちろん、例外はどこにでもありますから、このような低賃金の劣悪労働が皆無だということはないでしょう。しかし、今日の日本のように、年収200万円以下という生活保護水準に満たない年収の労働者が1000万人以上も存在するなどということは、信じられない「ミラクル」だと受け取られるに違いありません。(以上、引用)

 外国人に説明しても理解してもらえないような「日本の労働における3つの不思議」。これこそが、「日本的雇用の歪み」であり、「雇用のルール」破りです。

労働総研の試算
 この歪みを正すだけで、内需拡大、景気好転が見込めるという具体的な試算を労働総研が明らかにしている。こちらを参照→http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2008/data/081104-01.pdf

① 過労死を防止するために、完全週休2日制と年休の完全取得を保障する。・・・それだけで153.5万人の新たな雇用が必要になる。
② サービス残業を根絶する。・・・118.8万人の雇用が生まれる。
③ ワーキングプア解消のために、非正規の正規化363万人を実現する。

 以上3つのケースを実現すればで、労働者の賃金は21.3兆円増え、国内生産が24.3兆円増えるというのだ。その結果の、GDPの伸びは2.52%という。

 日本の経済成長率は、景気拡大局面の04年で2.0%、05年で2.4%、06年が2.5%。これらに匹敵する効果があると試算されている。しかも、04~06年の伸びは。大企業の設備投資が中心だったが、この方向なら、直接労働者の懐を暖めるので、経済効果の波及は中小企業にもすみずみにわたると指摘している。

大企業の内部留保で
 労働者の賃金支払いの21.3兆の増加分は、大企業が溜め込んだ内部留保を少し充てればできるという。大企業の内部留保は、02年の167兆円から、07年は223兆円へと、5年間で61兆円も増えている。その3分の1を充てるだけで「ルールある雇用」が実現でき、経済効果も生み出せるというのだ。


以下、再掲。
 大企業にモノ言う、唯一の党・日本共産党の国会論戦をどうぞ。
いすゞやマツダ、パナソニックなどの違法「派遣切り」についての志位委員長の追及。
「明るいナショナルが暗闇の中で『派遣切り』をやっている。3.6兆円もの内部留保を溜め込んで雇用への社会的責任を果たさない。余りにも横暴!現行法でも、ハケンきりはやめさせられる。政府はきちんと指導すべきだ。」

 麻生総理も桝添厚労相も、「個別の企業についてはいえない」の一点張り。
一方では、経営者のあり方について、松下幸之助氏は「人を大事にした経営者」と持ち上げながら、悪いことについては、「個別の企業についてはなにも申し上げられない」とくる。
志位委員長は、経団連・大企業経営者の国会招致・集中審議を求めた。

 政治が、大企業の横暴極まりない無法行為にモノさえ言えない。
今求められているのは財界・大企業にモノ言う政治だ。



政治の知恵と力で 「派遣切り」止めよ
衆院予算委 志位委員長が迫る
経団連・大企業経営者の国会招致・集中審議を
(2009年2月5日(木)「しんぶん赤旗」)

「派遣切り」 大企業の無法をただせ 予算委員会で志位委員長が追及(09.2.4)


 
  
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2009.02.05 | | Comments(3) | Trackback(3) | ・雇用と労働問題Ⅲ

コメント

会社勤務の経験からコメント

1.過労死などの働きすぎについて;これは会社が強制するから働きすぎるという単純なものではありません。 日本では、仲間同志で牽制しあうのです。 職場でみんなが遅くまで働いていると自分だけ早く帰りづらい雰囲気があります。 実際、毎日早く帰ると間もなく陰口または面と向かって非難されます。 そんなことをやっていると居残り競争になり、終電まで残ることになってしまうのです。 人員配置はその仕事量を基準にするようになるから、実質的に仕事量が増える結果となり、もう『仲間同志で牽制』どころでなく、本当に夜中まで残らないと仕事が終わらなくなる。 ほどほどの時間に帰宅するという『復元力』が全く働かない。 これが日本の悪しき文化です。

2.残業代を払わないことはもう制度化されて久しいです。 製造現場のように時間と仕事量が比例する性質の職場では残業代は払われているのが普通です。 しかし事務職または技術職、いわゆるホワイトカラーでは『裁量制』と称して、自分の裁量で残業するかどうかを決める建前にした会社が多いです。 会社は残業を『命ずる』ことがない。 社員が自分の判断つまり『自己責任』で長時間労働をしたことになっているのです。 この制度に移行するとき、一定の残業代に相当する賃金を上乗せしています。 だから会社が無理に働かせたとは主張しにくいのです。  実質は、タダ働きになっている場合でも訴えることは難しい。 

3.ヨーロッパにもワーキングプアは存在します。 イギリスでサッチャーさんが『改革』をした時、労働者を苛酷に搾取することを実行し、経済を立て直して『成果』を上げたのです。 ポリー・トインビー著『ハードワーク』(東洋経済新報社)に詳しい実態が描かれています。 ただしアジア、特に日本や韓国の実態がよりエゲツナイかも知れません。
 いずれにしても世界中で、人間を搾取し、踏みにじる社会を作っている国が増えていることは許しがたい現実ですね。

2009-02-05 木 16:50:28 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

理解不能

友さん、教えてください。

私も「個別の企業についてはいえない」、というのがいつも不思議でならないのです。個別のことは語らないのが政府というものの行動規範なのですか?例えば天皇は国政に干渉しないのが行動規範であるように?

でも、何か問題が起こる時って、個別の事例で起こることしかありえませんよね。公害問題でチッソ(水俣病)や三井金属鉱業(イタイイタイ病)を政府は語らなかったのですか?(その時代のことをあまり知りません)


「個別の企業についてはいえない」というの、私には全く理解不能なのです。

他の方でも何かご存知だったら教えてください。

2009-02-05 木 22:36:40 | URL | ホタル #OARS9n6I [ 編集]

ホタルさんへ。

コメントありがとうございます。
「理解しがたいことをしている」ということ以外には無いですね。
水俣病にしても、イタイイタイ病にしても、それだけ問題になり、責任を追及され、政府として動かざるをえなくなったと言うことです。
この問題でも政府の責任を追及し、きちんと指導させる必要があるのではないでしょうか。

2009-02-06 金 11:12:58 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/941-3d50e759
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブッシュ政権にみるマニフェスト・デスティニーの呪縛

『ラムズフェルド発言の深層』 9・11事件を口実にしたイラク侵略戦争開戦時の、戦争に反対するフランスやドイツに対する例の有名な『古臭いヨーロッパ』というラムズフェルド国防長官の発言の真意は、案外奥が深い。 発言は正にマニフェスト・デスティニーの呪縛であ

2009.02.05 | 逝きし世の面影

「派遣ユニオンサポーターズクラブ」のご案内

2005年に結成した派遣ユニオンは 低賃金・不安定雇用に苦しむ非正規労働者を支援し、 誰もが安心して働ける社会の実現に向けて、様々な取り組...

2009.02.09 | 派遣ユニオン ブログ

「派遣切り」の無法をただせ 衆院予算委で志位和夫・共産党委員長が追及 (2009年2月4日)

2009年2月4日の衆議院予算委員会での志位和夫・共産党委員長の、派遣労働についての質問を覚えておきましょう。「しんぶん赤旗」から要約を...

2009.02.09 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い