NO.941 生活実態に沿ったきめ細かな支援を。
こういう、生活実態に沿ったきめ細かな支援が必要なのだ。
知的障害者の外出支援 品川区が全国初(東京新聞 2009年2月4日)
東京都品川区は、知的障害者が買い物などに出かける際、送迎を除く付き添いサービスが障害者自立支援法の支援対象から外れているため、新年度から独自予算で送迎以外の“空白部分”をサポートする方針を決めた。障害者と家族らの要望が高く、全国初の試み。
現在の制度では、知的障害者がショッピングセンターや映画館、病院などに出かける際、送り迎えのガイドヘルパーは、費用(一時間約1600百円)の一割を本人が負担することで利用できる。
だが買い物中や映画鑑賞、診察待ちなどの付き添いサービスは、全額が本人負担となるため、外出しにくかった。
計画では、障害者の家族らでつくる区知的障害者育成会が十月に特定非営利活動法人(NPO法人)を設立。
同法人が自立支援法に基づく指定事業所になり、区から補助を受けながら、送迎のガイドヘルプと合わせ、買い物中などの付き添いサービスも低負担で引き受ける。
区は新年度予算に必要経費として約250万円を計上し、新たな支援策で在宅障害者の外出を促したいとしている。
自立支援法の枠組みの中で、自己負担は問題だが・・・。
生活実態に合ったきめ細かな施策を進めるという点では、大事なことだ。
その気になれば、わずかな予算でできる。国の施策として拡充が求められている。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1241 古代の障害児、見捨てられていなかった。 (2009/07/05)
- NO.1213 障害者団体向け郵便割引制度は 障害者支援の立場で継続、条件緩和を。 (2009/06/19)
- NO.1196 先立つ子 (2009/06/07)
- NO.1113 特別支援学校の児童生徒数が増えているというが・・・。 (2009/04/27)
- NO.941 生活実態に沿ったきめ細かな支援を。 (2009/02/08)
- NO.794 障害者施設で3割が身体拘束 ? (2008/12/03)
- NO.565 「自由時間」という名の不自由。 (2008/08/19)
- NO.424 おまけの命。 (2008/05/10)
- NO.315 バリアフリーについて考える。 (2008/03/03)
2009.02.08 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・障害者福祉いろいろ
