NO.939 「今生きることを大切に」 宗教者との対話。
久々の出前道場の報告でも。
陶友が土地を貸していただいているお寺さんで、浄土真宗本願寺派の「壮年会」の研修会があり、久々にお話をすることになった。この方達は、お寺が地域福祉にどう貢献できるかを、いろいろ勉強されてもいる。
仏教の話はあまりわからないが、日ごろから住職は「今生きてることを大事に」「命を大事に」と話されている。
ご住職の法話とのコラボ。
私は、「障害者自立支援法 障害と命」と題してわずか20分。
内容は、ずっとブログに書き溜めてきたようなことだが、こういう機会があることがありがたい。
中心は「応益負担問題」と「障害自己責任論」。
生きとしいける命は、38億年一度も絶えることなく、命のバトンを渡して今日ここにあること。
人間の個々の命は、遺伝子レベルでは、70兆分の1の確率で生まれたと言うこと。この高度な生命体が、何の狂いも無く生み出されること自体が奇跡であり、障害は人類にとっては「ある意味では必然」だということ。誰かがしょわなければならなかったものであり、それを自己責任とすることは、人間存在のあり方から言って間違いだ・・・。障害は、我々の一部であり、ともに受け容れあいながら支えあって生きる道こそが、人間らしい道では無いか。
まあ、そんな事から自立支援法がいかに理不尽なものであるかについて知っていただき、署名にも協力をお願いする、というものでした。
終わって、陶友に移動して囲炉裏を囲み、住職お得意のちゃんこ鍋と炭火でのあぶりモノで、みなさんで一杯!お世辞もふくめ「いい話でした」と声をかけていただきながら、飲み交わしました。
宗教者は宗教者として、いろんなことを学び交流しながら、「今生きること」を大切にと語りかけている。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.2115 やらせてみる。やってみなきゃわからんめえもん?! (2011/08/04)
- NO.969 がんばれ若者たち!・・・2月のいろり塾。 (2009/02/22)
- NO.939 「今生きることを大切に」 宗教者との対話。 (2009/02/07)
- NO.486 大学で出前道場、「現場実習の心構え」について。(人間・福祉・社会を考える過去ログ三部作をぜひ読んで!) (2008/06/15)
- NO,419 青春とは 若き精神のなかにこそ ある(サムエル・ウルマン)・・・61歳憲法君とおじさんたちへ。 (2008/05/05)
- NO.376 学ぶ若者達・・・実習生の報告より。(その3) (2008/04/12)
- NO.375 働くことは感動 。(ヒロシさんのコメントより) (2008/04/12)
- NO.374 学ぶ若者達・・・実習生の報告より。(その2) (2008/04/11)
- NO.373 学ぶ若者達・・・実習生の報告より。(その1) (2008/04/10)
2009.02.07 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・道場日記・オッス!!
