NO.940 陶友通信 NO.119 アップしました。
陶友通信NO.119(1月号)がアップされました。
こちらをどうぞ→http://www.toyu-genki.com/images/tsushin/no119.pdf
主な記事
・みんなの声が市政を動かす。
要請葉書運動や議会請願で、福岡市の重度心身障害者医療制度の存続を勝ち取りました。
・署名推進! 仲間達の安心を支える職員の労働条件の改善を。
・自立支援法 違憲訴訟はじまる
以下は、所長のコラム「ひとことふたこと」より。
感想などいただければうれしいです。●国民の7~8割が反対している定額給付金を「1割内閣」の与党がごり押しした。国民に2兆円給付するのに、825億円の事務経費がかかるらしい。
●こんなカネがあるなら、自立支援法の応益負担分320億円なんてすぐにでも廃止できるのに・・・。
●第32次国会請願署名は、なによりも応益負担の撤廃を求めている。新しいのは、「職員の労働条件の改善」。福祉労働者の半分以上がワーキングプア。非正規では責任を持って安心して働き続けることはできない。陶友では、経営努力の甲斐あって4月より、「非正規」の「正規職員化」を予定している。
●それにしても、報酬単価が低く日割り支給では、経営はアップアップだ。運動の力は、報酬単価の5.1%アップを厚労省に認めさせたが、根本的な解決には程遠い。声を上げることはまた、福岡市の重度障害者医療制度廃止にストップをかけた。
●自立支援法違憲訴訟が始まった。障害を自己責任にし、支援を受けることを「益」とすることが、福祉を金で買うことが、憲法に照らしてどうなのか。・・・13条(個の尊重、幸福追求権)14条(法の下の平等)25条(生存権)など。新たな「人間裁判」だ。
●裁判の支援と署名を拡げてほしい。今年は総選挙の年だ。主権者としての声を上げ、「今年はいい年」にしたい。ところで、先の給付金。私は陶友に寄付しようと思う。可能な方には、お願いします。現金なお願いに(汗)(以上、引用)
このコラムを読んだ読者の方が、「こんな定額給付金は喜んでもらえないなあと思っていたが、陶友 に寄付するという使い方があったとわかって、それなら積極的にもらって寄付しようと思った。」と言ってくださいました。「『現金なお願い』も、どんどんしたらいい」と。ありがとう。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1488 「みんなちがってってみんないい」ね!「陶友通信 NO.122」がアップされました。 (2009/12/11)
- NO.1367 「陶友 通信」NO.121がアップされました。 (2009/09/15)
- NO.1214 困難に負けずに・・・!「陶友通信」の発行を続けます。 (2009/06/20)
- NO.1063 「これは、きっと勝てると思った」 陶友通信NO.120をアップしました。 (2009/03/31)
- NO.940 陶友通信 NO.119 アップしました。 (2009/02/08)
- NO.893 陶友通信NO.118がアップされました。 (2009/01/18)
- NO.799 陶友通信NO.116・・・福岡市は、病院代の応援を止めないで! (2008/12/06)
- NO.798 陶友通信NO.117をアップしました。 (2008/12/06)
- NO.614 陶友通信をアップしました。 (2008/09/26)
2009.02.08 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・陶友通信
