NO.954 消費税増税問題・・・財界・大企業にきちんとモノ言える政党かどうか。②
しつこく消費税問題、行きます!
もともと、消費税導入も増税も震源地は財界・大企業だった。その狙いは、大企業の税と社会保障負担を減らすため。
国民の7割近くが、消費税の増税には反対と言っているのに、麻生内閣は、その税率引き上げについて「2011年度までに必要な法制上の措置を講じます」と表明した。
3%で導入した時(1989年)、「持続可能な社会保障制度を実現する」が掛け声。5%に増税した時(1997年)も「社会保障のため」が口実だった。しかし、以来、社会保障は相次ぎ改悪され、負担は増え、給付は減る一方だ。
いったい消費税はどこへ消えたのか?グラフの通りである。
消費税導入以来20年。国と地方の消費税の税収は合計約201兆円。
この間、企業が納める法人3税(法人税、法人住民税、法人事業税)の合計税収は、約164兆円減収となっている。
消費税収が、そっくり企業減税の肩代わりをしたことになっている。大企業の税金を、庶民が払ってやったということだ。
財界が生みの親
さて、その消費税、冒頭に書いたように「大企業の税と社会保障負担を減らすため」に、財界が、その生みの時から執拗に求めてきたものだ。
先ず、経団連は法人税減税の財源として大型間接税を求め、中曽根内閣の時、売上税導入を策動し、竹内閣のときの消費税導入に漕ぎ着けた。
今回の消費税増税論議も、火付け役は財界だ。
経団連は03年1月の提言「奥田ビジョン」(「活力と魅力あふれる日本を目指して」)で、消費税を07年度に10%ととするケースなどを提示した。この時も法人減税とセットの提案をしている。
あけすけに言う経団連御手洗会長
もっとあけすけにその狙いを語ったのは、経団連現会長の御手洗富士夫氏だ。
法人実効税率を30%に引き下げる要求をし、「その財源はどうするのか?」と問われ、次のように答えている。
「我々のビジョン(御手洗ビジョン)に、2011年までに消費税を2%、15年までに3%ぐらいあげると書いている」(07年2月27日の記者会見)と!
法人税減税のために、消費税を現行5%から7%、10%に上げるということだ。
麻生自公政権が、この財界の強い要求を受け、消費税増税にこだわっているのだ。
民主も
一方、民主党小沢代表も、次の選挙で政権をとったら、行政の無駄を省いた上で「消費税の増税を検討するのは当然のことだ」と公言している。
残念ながら、消費税増税は、政党、マスコミを巻き込んで既定の路線かともいえるような状況だ。国民の7割近く反対しているというのに。
日本共産党は、消費税の導入にも増税にも一貫して反対し、その減税を、当面食料品非課税をと主張している。行政の無駄を省いた上で、行過ぎた大企業・大資産家減税と軍事費・米軍再編経費という”二つの聖域にメスを!”入れれば、社会保障財源は確保できると。
消費税増税か、大企業の行き過ぎた減税にメスを入れるか・・・。
ここにも、政治が、財界・大企業にきちんとモノ言えるかどうかが問われているのである。
関連ログ:NO.968 財界・大企業にモノいう政治・政党か、いわれる政治・政党か?
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.989 小泉「構造改革」の結末 ③国民負担増と大企業減税。 (2009/03/01)
- NO.980 ドあつかましい日本経団連 消費税17%を提言。 (2009/02/26)
- NO.962 公的資金で大銀行の尻拭い・・・大銀行にモノ言える政治かどうか。④ (2009/02/18)
- NO.960 誰のための減税?・・・財界・大企業にモノ言える政治を。/盟友 脱落。③ (2009/02/17)
- NO.954 消費税増税問題・・・財界・大企業にきちんとモノ言える政党かどうか。② (2009/02/15)
- NO.950 消費税の引き下げで、内需拡大を。 (2009/02/13)
- NO.936 消費税 「福祉目的税化」のごまかしを許すな!(まとめて再掲) (2009/02/06)
- NO.935 盗人猛々しい経団連 「全額税方式」で、消費税17%! (2009/02/06)
- NO.934 消費税選挙は間違いない。 (2009/02/05)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.02.15 | | Comments(0) | Trackback(3) | ・消費税・財源・税Ⅲ
