fc2ブログ
忍者解析

NO.977 障害福祉報酬5.1%上げ 効果はチョビリ。

厚労省による障害福祉サービス費等報酬改定案が示された。

 結論的には、「これでは正規職員をきちんと配置して、仲間たちへの十分な支援をすることはできない!」である。

          ちゃんぽん 017

 早速、検討してみたが、就労支援事業B型の陶友 にとっては幾つかの改善が見られるものの、報酬の「日払い制」は変わらず、とても安心して仲間たちを受け容れるに足る経営は依然として厳しいままだ。

 それでも、定員20人の施設の日割り単価が、527単位から590単位に引き上げられたことは小規模施設の運営にとってはプラスとなった。1単位が10.34円なので、1日一人当たり651円増えることになる。単純に計算して年間300万円ほどの増収が可能かというところだ。
 新年度から、非正規職員の正規職員化を決めたところなので、その原資としては助かる想いだ。運動の成果が、直接返ってきたという感じだ。

 また、利用者が予約をキャンセルすると報酬が支払われない「日払い制」への強い批判を受け、利用者一人につき月4回のキャンセルまで一定額を加算する「欠席対応加算」が新たに設けられているが、1日当たり94単位980円で、4日間としてもわずか3921円だ。屁のツッパリにもならない。

 陶友にとっては、以上2点だけが改善される見込みのようだ。

 いろいろな加算を、細かく(ケチケチト)設けているが、事業者にとっては加算を取れるかどうかで、大きく違うことになりそうだ。

以下は、赤旗の報道から。基本的に同感です。 

障害福祉報酬5.1%上げ 厚労省改定案 加算に一定要件(2009年2月21日(土)「しんぶん赤旗」)

 厚生労働省は20日、障害福祉サービス事業所に支払う報酬を4月から全体で5・1%(約230億円)引き上げ、一定の要件を満たす事業所に手厚く配分するなどの改定案を発表しました。5・1%の引き上げ幅は政府が2009年度予算案に盛り込んでいます。報酬改定は障害者自立支援法の施行後初めて。

 改定案は、人材確保とサービス向上のためとして、介護福祉士や常勤職員を一定割合以上雇用するなどの要件を満たす事業所に対する報酬の20%加算などを新設しました。加算をとれるかどうかで明暗が分かれます。

 事業規模の拡大が難しく経営が困難な中山間地域で提供されるサービスに対しては、報酬を一律に15%加算します。

 利用者が予約をキャンセルすると報酬が支払われない「日払い制」への強い批判を受け、利用者一人につき月4回のキャンセルまで一定額を加算するとしました。しかし「月払い制」に戻すことは拒んだままです。

 一般企業への就労に向けた訓練を行う就労移行支援については「成功報酬の色彩を強める」として、基本報酬の一部を就労の実績に応じて支払う加算へと振り替えています。本来の障害者福祉に相反すると批判されている、「成果」を求める姿勢の強化です。同省は改定案について意見を公募し、三月下旬に告示する方針です。
--------------------------------------------------------------
 報酬の「日払い制」とは
 障害福祉サービスを提供する事業所への報酬(市町村が9割支給、利用者が原則一割負担)の支払い方法は自立支援法のもとでサービスの利用日数にかかわらず一定額を月単位で払う「月払い制」から、利用日数に応じて日単位で支払う「日払い制」に変わりました。

解説
運動反映するが不十分
 自公政権が強行成立させ2006年4月に施行された障害者自立支援法は、利用者に重い負担を課しただけでなく、障害福祉の事業所と労働者に大打撃を与えました。

 1―1・3%の報酬引き下げ、利用者がキャンセルすると報酬が支払われない「日払い制」への変更、原則一割の利用料の「応益負担」導入による利用抑制。これらの影響で、事業所は1~4割もの減収となりました。

 日本共産党の調査では、自立支援法の施行後に収入が減った事業所は97%に及びます。多くの事業所が利用者サービスの後退と労働条件の切り下げに追い込まれました。募集しても職員が集まらない事業所は6割近くにのぼり、存続すら危ぶまれる状況です。

 今回の改定案で報酬が全体で5・1%の引き上げとなったことはサービス向上や人材不足の打開を求める運動の成果といえます。

 しかし、「日払い制」を前提にした5・1%程度の引き上げでは現状の改善には不十分です。

 しかも、要件を満たす事業所への加算を多用しているため、加算をとれない事業所は淘汰(とうた)されかねません。事業所間の競争が激化し、低所得者や介護度の高い利用者を敬遠する傾向が強まる恐れがあります。

 利用者がキャンセルした際の加算の新設も要求の反映ですが、事業所の減収分をカバーするには十分ではありません。支払いを「月払い制」に戻すことが緊急の課題です。

 報酬を上げるとそのまま利用者の一割負担に連動することも自立支援法の矛盾です。「応益負担」制度の廃止とともに、公費投入による賃金アップが必要です。

 障害者にゆきとどいた支援をするためには現在の職員配置基準は低すぎます。改定案は職員の人数に応じて基本報酬の設定を細分化するなど一定の工夫も盛り込んでいますが、正規職員を中心に十分な職員を配置できる水準に報酬を引き上げることが求められています。(杉本恒如)

 引き続き、自立支援法の抜本改正に向けてがんばらねば・・・。


  参考:障害者自立支援法を廃止し、人間らしく生きるための新たな法制度を 2008年12月1日 日本共産党



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.02.25 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・障害者自立支援法Ⅰ

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/980-4b8817c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年2月25日  水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・日米会談と国内問題{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・朝日新聞の見出しの切り抜き{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・地方から{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護

2009.02.25 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い