NO.983 小泉「構造改革」の結末 ①雇用のルール破壊。
小泉「構造改革」は、まず、雇用のルールを破壊し、1000万人を越えるワーキングプアを生み出し、大企業を中心とした「派遣切り」を許すという、「政治災害」を引き起こすという形でその破綻の結末を迎えている。
「人間としての誇りを奪われた」「自殺も考えた」・・・、「年越し派遣村」には、大企業の非常な非正規切りによって苦しめられた500人を超える人々が集まった。そして、年度末に向けてさらに大量の失業者が路頭に迷わされようとしている。
これらの事態は、「構造改革」という名のリストラの促進や労働法制の規制緩和がもたらしたものであり、まさに「政治災害」そのものだ。
この10年間で、正規労働者は490万人も減り、一方で非正規労働者は660万人も増えた。
共産党を除くすべての政党が賛成した、1999年の労働者派遣法の改悪が派遣労働を原則自由化し、労働者の「使い捨て」の増加に拍車をかけた。
2001年に発足した小泉内閣は、「改革なくして成長なし」と叫び、「構造改革」を加速した。
まず、「不良債権処理」の名で中小企業つぶしを進め、03年には、企業がリストラをすればするほど減税をする「産業再生法」を延長・改悪し、大企業のリストラを後押ししたのだった。
次に、04年3月からは派遣法改悪で、製造業への派遣を解禁した。その中で、労働災害は急増し、07年の死傷者数は5885人にものぼり、04年に比べると実に9倍に激増した。
ネットカフェ難民という日雇い派遣の若者たちが、ワーキングプアの象徴として激増した。こうして労働分野の規制緩和が破綻したのは明らかだった。
ところが、08年後半から、アメリカ発金融危機に端を発した経済危機が広まるや、大企業は大量の「派遣切り」「期間工切り」を始めた。その数は数十万人単位となり、この年度末にピークを迎えようとしており、日本社会の最大問題となっている。
景気がいいときには、正社員を派遣や期間工に切り替え大もうけをして、いったん刑期が傾くと容赦なくモノのように使い捨てる・・・この大企業の横暴を許す仕組みを作ったのが「労働の規制緩和」であり、「構造改革」に他ならない。
関連ログ:(1) N.978 憲法25条体制空洞化戦略としての新自由主義。
(2) NO.982 小泉「構造改革」の痛み・・・。
(3) NO.983 小泉「構造改革」の結末 ①雇用のルール破壊。
(4) NO.986 小泉「構造改革」の結末 ②社会保障の連続改悪。
(5) NO.989 小泉「構造改革」の結末 ③国民負担増と大企業減税。
(6) NO.991 小泉「構造改革」の結末④ 「三位一体改革」と地方の切捨て
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.997 内需のカギ「雇用も賃上げも」 山家悠紀夫さん 。 (2009/03/03)
- NO.996 トヨタ九州 派遣1000人直接雇用へ 更に世論で追い詰めよう。 (2009/03/03)
- NO.985 使い道のない内部留保 雇用に回せ! (2009/02/28)
- NO.984 「経営者の誇りやプライドはどこへ行ったのか」「政府は厳しい指導を」 国会で宇都宮参考人が意見陳述。 (2009/02/28)
- NO.983 小泉「構造改革」の結末 ①雇用のルール破壊。 (2009/02/27)
- NO.976 お知らせ 「いのちとくらしの相談会」 なくそう貧困・福岡 (続報追記)。 (2009/02/25)
- NO.975 基本的人権とヨーロッパの雇用と労働。 (2009/02/24)
- N.973 均等待遇・・・ヨーロッパの雇用と労働。③ (2009/02/23)
- N.971 失業対策・・・欧州の雇用と労働② (2009/02/23)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.02.27 | | Comments(0) | Trackback(2) | ・雇用と労働問題Ⅲ
